自分とは無縁の「かわいそう」にしか興味のない人達

身近な「見えない障害者」よりも海を越えた先にある「かわいそう」に目を向け、支援が集まるのはなぜか。

それは非現実的だからだと思う。

現実感がないからこそ、どこか自分とは無関係な創作話のように捉えることができる。身近な人間に手を差し伸べるリスクがないから。リスクなく、偽善者になることができる。支援という自己満足は得たいが、労力は惜しむ。これが社会に擬態して生きねばならない発達障害に目を向けられにくい現実だと思う。

人は施しを与えることで、自分が施しを与えた者よりも優位であると実感できる。その優越感に支えられている被支援者もたしかに存在するので、それが悪いことだとは言わない。

ただ、もっも身近。たとえば会社で発達障害ながらも必死に社会の一員に溶け込もうとしている人。あるいは自分が発達障害だと気づかず、出来てあたりまえのことが出来ず叱咤される日々を送る人。今でこそ発達障害という名前を耳にしたことがある人も多いと思うが、特性を知り別なアプローチで仕事を教えるといった手間をかける人はほぼいないだろう。

診断を受け、自覚がある発達障害者が個人で調べた、もしくは医療機関などでアドバイスを受けたライフハックを自ら習得し、実践しているのが現状だと思う。

しかし彼ら、彼女らの努力が伝わることはない。

発達障害持ちなのにこんなに頑張って社会に溶け込んでるんだから、理解してよ!」

と憤る気持ちも私は失せてきた。

私たち発達障害者と健常者が互いの特性を理解しお互いの妥協案を提示し、着地点を見出すことはほぼ不可能に思える。

社会に溶け込むことを要される発達障害

住み分けて生きるべきなのか。

もう疲れたよ。

 

【⠀追記】

仕事に関してだけ言えば、発達障害の特性で今現在業務に支障が出ているっていう、目の前の事柄にだけ周りは注視することしかできないと思う。

それだけみんな余裕がないってことなんだよ。サポートする余裕が。

この生きづらい世の中で、これから私たち発達障害者が生きていける希望はあるかな。

あらゆる支援も、結局蓋を開けてみれば箸にも棒にもかからない状態で、生きづらさだけが残ったまま死んでいくのかな。手を伸ばす気力も削がれて、そしたら甘えだとなじられ。生まれながらに「普通」になることへの努力を強要されて。弾かれて。そんなに、頑張らなきゃ生きていけないのなら、いつ苦しみから解放されるのか。

そんないつかは、一生訪れないとさえ思う。